ハードからソフトまで系統的な学習を通じて、
情報社会を担うスペシャリストを育てます
NEWS一覧を見る
- 2023.05.12 『ロボカップジャパンオープン2023』で 植村研究室のロボットチーム『BabyTigers-R』が1位を獲得
- 2023.03.20 木村 睦 教授が応用物理学会春季学術講演会の招待講演で登壇【先端理工学部】
- 2023.03.09 木村睦研究室の卒業生・学生の新規半導体デバイスの論文が出版
- 2023.01.16 木村 睦 電子情報通信課程教授が、IEEE Electron Devices Society Kansai ChapterのChairに就任
- 2022.10.28 電子情報通信課程の植村研ロボットチーム「BabyTigers-R」が,ロボカップ ジャパンオープン2022 ロジスティクスリーグで優勝
こんな人にピッタリ!
- 量子ドット、太陽電池等の新しい電子デバイスや脳型コンピュータ素子を実現するために必要な技術を学びたいひと
- スマートフォンやIoTネットワークの開発やワイヤレス電力伝送を実現するために必要な技術を学びたいひと
- ビッグデータに含まれる知識の抽出やヒトの感性や認知機構を解明するために必要な技術を学びたいひと
- ハードウェアからソフトウェアまで電子情報通信分野の幅広い知識を身につけたいひと
課程の特徴と目的
私たちの社会生活において、情報技術の役割は飛躍的に高まっています。
安心安全で便利な暮らしの実現に向けてインテリジェントICT技術を開発するためには、電子・情報・通信分野に共通する基礎的知識と、各分野における深い専門知識を兼ね備えることが重要です。
電子情報通信課程では、ものづくりを基礎としたハードウェア技術からデータを高度に利用するためのソフトウェア技術までを系統的に学習したうえで、広い視野を持って各分野の専門的課題に主体的に取り組む人材の育成を目指しています。
学びのポイント
技術の進化に対応した実習科目
幅広い講義科目だけでなく豊富な演習科目や実験科目によって、実際に手を動かして学んだ知識を身につける体験的学習を重視しています。
3年生から研究科目がスタート
3年生から各研究室に配属され指導教員の個別指導のもとで研究科目に取り組みます。早くから自らの研究課題が与えられることで主体性や創造性を身につけることができ、就職活動や大学院での研究に役立てることができます。
4年間の学び
- 1年生
- まずは「基礎セミナー」という科目で課程全体の知識を幅広く学ぶことで、今後の学修の動機付けをおこないます。また、各分野の基礎学力となる数学や電気回路等を学ぶとともに、「計算機実習」によってコンピュータの基礎を理解します。
- 2年生
- 専門的な基礎知識を高めるため、電子回路やプログラミング法について学びます。さらに、「電子情報通信実験」を通じてこれまで得た知識を体験的に身につけるとともに、研究科目の基礎となる課題解決手法を学びます。
- 3年生
- 電子・情報・通信分野それぞれの研究室に配属されるとともに、各分野の専門的な講義科目(研究入門科目群)から自らの興味・関心に応じた科目を選択して学びます。その後、「専門基礎研究」では研究室の指導教員のもとで、個別の研究課題に取り組みます。
- 4年生
- 課程を通じて学んだことを総括して、各分野における最先端の研究に挑む「特別研究」に取り組みます。また、「科学技術英語」を通じてグローバルに活躍するために必要な知識を身につけることができます。
取得可能な資格
- 高等学校教諭一種免許状(工業)
- 本願寺派教師資格
関連プログラム
担当教員